印刷業界で仕事している時によく聞く言葉――”版(はん)”
インターネットで調べるとハンコみたいな物だと書かれてる事があるが…本当なのだろうか?なんとなくこういう物だろうと思っていても、改めてどういう物かと問われると、うまく言語化出来ないので、自分の理解を深めるという意味でも、版とはどういう物なのか独自調査してみた。

版というワードが出てくるのはどういう時かと以前紹介した本――
”ポケット特殊印刷図鑑”をペラペラめくっていると、序盤で早速”版”の文字を見る事が出来ました。

………??
自分の読解力が壊滅的故か、”印”やら”刷る”やら…
ちょっとまだ理解が出来ないので分からない単語を調べてみる。
手持ちの辞書曰く
・印とは、“木・竹・角・石・ゴム・水晶・象牙(ぞうげ)等に文字などを彫刻したもの”。
・刷るとは、”版木・活版などの面に墨・インキ・絵の具をつけて紙をあて、その上を摩擦して文字や絵を写しとる。”

版という言葉を最初聞いた時は、分かりにくいと思ったものですが…
ハンコのような物であると考えると、意外と身近に版はあるんだなと思いました。
検品 齋藤
コメントをお書きください